【自分でできる】雨戸の戸車の交換方法【DIY】

雨戸

 

みなさん、こんにちは!
Mado Pro(マドプロ)スタッフです!

 

雨戸は開け閉めの頻度も多いので、長年使っていると経年劣化等で動きが悪くなったり、部品が壊れてしまったりすることがありますよね。

自分でなんとか修理出来ないか…という方も多いようなので、今日は雨戸の戸車の交換方法についてご紹介します(^^)

 

 

■戸車の種類

戸車の種類は、雨戸のレール溝の種類によって異なります。

下がレールになっている場合は、戸車に溝がある「レール溝用」の戸車。

レール用

レールがない場合は、戸車が平たくなっている「ドブ溝用」や「7分溝用(ドブ溝用より厚みが薄い)」戸車を使用します。
ドブ溝用 7分溝用

 

戸車の種類が確認出来たら、「高さ、幅、厚み」等測れるところを一通り測り、同じサイズのものを、ホームセンター等で購入してください。(商品のパッケージに寸法表が記載されています)

色々あってよく分からないという場合は、実物を持参してホームセンター等で直接聞いてしまうのが早いです。

 

 

■戸車の交換

まずは雨戸を取り外し、安全な場所にたてかけます。

雨戸の戸車は、ツメでひっかかっているだけなので、木片を戸車の端に当て、左右交互に金槌等で叩いていくと簡単に外れます。

新しい戸車は、元々戸車が付いていた場所に差し込み、戸車の両端を軽くたたいて押し込みます。(戸車を傷めないよう、車部分は叩かないで下さい)

雨戸を元の位置に戻し、交換後は雨戸が外れたりしないことを確認して完成です!

 

 

雨戸はシンプルな造りになっているので、戸車交換だけでしたら一般の方でも交換可能です(^^)

ただし、雨戸全体が歪んでしまっている場合には、部品交換だけでなく雨戸ごと交換が必要な場合もあります。

動きが改善されない場合や不安な場合は、一度プロの方に見てもらってくださいね!

 

column
新着リフォーム商品記事

2023.12.01

部屋や廊下が暗いなら採光性を向上できる高窓の設置がおすすめ!

2023.12.01

アルミサッシはちょっとした対策やリフォームで断熱性を向上できる!

2023.11.22

家の屋根・天井には天窓を設置して採光性や通風性をアップ!

2023.11.22

地窓がもたらすメリットやリフォームで設置したいスペースをご紹介!

COMING SOON

error: 右クリック禁止