結露の原因は、緑のアイツ…!?

 

みなさん、おはようございます!

Mado Pro(マドプロ)スタッフです!

 

寒さが厳しくなってきました…。

昼間は暖かくても、通勤する時間帯が思いっきり寒いのでつらいです。

そろそろ手袋もつけないとなぁと思ったり、思わなかったり。

 

これだけ外が寒いと、例のヤツが現れてきますよね。

そう、「結露」です。

窓に水滴がたくさんついて、カビの原因になってしまうヤツです。

 

結露はどうして出来るのでしょうか?

私たちが吸っている空気の中には、たくさんの水分が含まれています。

空気の温度が高いほど、たくさんの水分を含むことが出来ます。

逆に空気の温度が低いと、たくさんの水分を含むことが出来ません。

 

窓に結露が出来てしまうのは、窓が冷たいからです。

 

暖房で暖められた部屋の空気の中には、たくさんの水分が入っています。

ところが、窓の近くではその空気が冷やされて、たくさんの水分を含むことが出来なくなります。

行き場がなくなった水分は、ついに目に見える水滴となって現れます。

これが結露の正体です。

 

できるだけ、部屋の中で極度に冷たい場所をなくすということが大切です。

冷たくならないように断熱したのに、結露する…。

これはどういうことでしょうか。

 

答えは、空気に水が含まれすぎているから。

たくさん空気に水分が含まれていると、ちょっとした温度差が結露になる場合があります。

 

では、なぜ空気に水分が含まれすぎているのか。

それは、加湿器をガンガン炊いているから。

 

もう一つ、意外な原因は「植物を置きすぎている」です。

植物は呼吸しています。

水分を空気中に吐き出しています。

また、単純に水やりをするので、土に含まれた水分が空気中に放出されていきます。

緑のアイツも原因になるとは…。

 

さらに、人が部屋にたくさん居るというのも結露の原因です。

吐く息の中に水分が多いので、人の数だけ水分が多くなります。

 

だからといって、空気が乾燥しすぎるのはウィルスが繁殖しやすくなり、風を引きやすくなってしまいます。

結露の原理を知ったうえで、適切な湿度管理をしたいですね。

ではまた!

 

column
新着リフォーム商品記事

2024.02.22

窓のリフォームで快適な住環境を手に入れよう!

2024.02.16

結露対策のための窓リフォーム方法とポイント

2024.02.08

 地方の戸建て住宅における窓の結露問題とその対策

2024.02.02

暖房をつけても部屋が寒いときは内窓を設置して悩み解決!

COMING SOON

error: 右クリック禁止