快適

内窓の設置前に要チェック。後悔の理由や後悔しないためのポイントをご紹介!

内窓設置のイメージ画像

部屋に内窓を設置すると、室内の断熱性や防音性の向上が期待できます。

ただし、さまざまな理由から、内窓の設置を後悔する声は少なからず聞かれます。なぜ後悔するのか理解すれば、これから内窓を設置するとき失敗を避けやすくなるでしょう。

 

そこで今回は、内窓の特徴や効果をふまえ、内窓設置で後悔する理由や設置後に後悔しないためのポイントをご紹介します。

 

内窓の特徴や効果

内窓は、既存の窓に加えて部屋の室内側に設置される窓です。部屋の窓が2枚に増えるためさまざまな効果を発揮します。

 

内窓の特徴

内窓の主な特徴は、窓が二重構造になるところです。

この名称は、新しい窓が既存の窓の室内側に設置される点に由来しています。窓全体が2枚になる状態から、屋外に面する既存の窓は「外窓」、新しく室内側に追加された窓は「内窓」と区別されています。

内窓は、外窓と組み合わされる構造が大きな特徴です。そのため、複数枚のガラスが重ねられた複層ガラスと混同される傾向があります。ただし、名前が示す通り、あくまでガラスでなく窓の一種です。

なお、外窓と組み合わさる特徴的な仕組みから、「二重窓」「二重サッシ」とも呼ばれています。

 

内窓の効果

部屋に内窓を設置した場合、断熱性・防音性・防犯性などの向上に効果的です。

既存の窓に内窓が取り付けられると、2枚の窓の間には空気の層が生まれます。この空気層は、熱や音の流れを遮るのに効果があります。また、内窓の増設により部屋の気密性が高まることでも、熱・音の出入りを防ぎやすくなります。

2枚の窓による空気層の形成は、二重の意味で、室内の断熱性防音性を向上するのに有効です。

また、部屋の窓が2枚に増えた場合、窓を2枚とも壊して室内へ侵入するには、多くの手間がかかります。空き巣は侵入に手間取る状況を避ける傾向があり、内窓を設置すると防犯強化にもつながるといわれています。

さらに、紫外線対策できるタイプを選べば、陽射しによる家具の色あせなども防ぎやすくなるでしょう。

 

一般的な設置方法

部屋に内窓を設置するリフォームは、既存の窓に新しい窓を重ねて取り付ける方法が一般的です。

通常、内窓は、部屋にある窓を現状維持したまま設置できます。新しい窓の設置作業に伴い、既存の窓を取り外す必要はありません。

また、周りの壁や床の解体も不要であり、基本的にリフォーム工事は短期間で終了します。

実際の作業期間は、窓1枚につき1時間~2時間ほどが標準的です。窓のサイズや設置場所の数によって具体的な時間は変わりますが、工事が数日にわたるケースは少ないです。

そのため、内窓の設置は、リフォームを手早く済ませて部屋の断熱性などを上げたいときに適しています。

 

内窓の設置で後悔する理由

部屋に内窓を設置して後悔する理由は、人それぞれです。

具体的には、十分な断熱効果を得られないといった声が聞かれます。

 

十分な断熱効果を得られない

十分な断熱効果を得られないケースは、内窓を設置したときに後悔する理由の代表例です。

内窓は、窓が二重構造になる特徴から、部屋の断熱性向上を目的に設置される事例が多く見られます。

とくに、既存の窓が古く性能が低いせいで部屋が寒くなりやすい場合、内窓の断熱効果に対する期待は大きくなります。

ただし、部屋の窓を二重に変えても、内窓の働きにより必ず断熱効果が上がる保証はありません。

室内を暖かく保ちにくい場合、部屋の断熱性は、既存の窓の劣化だけで低下しているとは限らないためです。

他にも断熱性低下の原因があるときは、内窓を設置しても十分な断熱効果が得られず、後悔につながるケースが見られます。

 

結露が発生した

結露が発生する事態も、内窓の設置を後悔する代表的な理由です。

窓の結露は、窓周辺の空気が急激に冷やされると発生する現象です。通常、窓周辺が暖かいときは、空気中に多量の水蒸気が含まれています。

ただし、空気が冷えると水蒸気を内包できる量が減り、空気から出てきた水分は水滴になり窓に付着します。

内窓には熱の移動を妨げる機能があり、部屋の断熱性を高めるのに有効です。

室内の熱は屋外へ逃げにくくなり、適度な室温を保ちやすくなります。窓周辺の空気も冷えにくくなるため、結露の防止につながることが期待されています。

とはいえ、部屋の状態によっては内窓をつけても、結露が発生して後悔を招く場合があります。
結露対策には断熱などで部屋の温度を暖かく保つほかに、水分量を調節する必要があります。
・加湿器をたき過ぎている

・料理をしている

・石油ストーブやガスヒーターを使っている

・観葉植物を置いている

・人がたくさん部屋に集まっている

などに心当たりがあれば空気中の水分量が多くなっているかもしれません。

 

換気をしたり、空気の流れを作れるような家具配置をするなどの対策が必要です。

実際に窓リフォームしたけど結露するというご相談を頂くことがありますが、多くの場合が加湿器をたくさんつけていたり、窓付近に観葉植物を置いています。

 

防音効果が上がらない

防音効果が上がらないと訴えるケースは、内窓の防音性への期待が過度に大きいために発生すると見られる後悔の理由です。

思ったよりも防音効果がなかった時に考えられる原因は、壁とガラスとゆがみです。

まず、部屋に聞こえてくる音のうち、窓を伝わってくる割合が大きいですが壁からも伝わっています。

家自体が古く壁材が薄かったり、防音対策をしていない場合は壁が原因の可能性があります。

 

次にガラスを複層ガラスにしている場合です。

複層ガラスは主に3ミリのガラスを2枚使っていることが多いですが、同じ厚みの複層ガラスは音を共振させてしまいます。

防音効果を期待して内窓を設置するときは、複層ガラスなら厚みを変えるなど依頼時に材料の相談をしておく必要があります。

 

最後にゆがみが原因の場合です。

内窓は窓枠にぴったりと合わせて設置することで効果を発揮します。

既存の窓枠が大きくゆがんでいたり、施工に不備があると内窓がぴったり設置されておらず本来の性能を発揮していないということが起こりえます。

窓枠のゆがみがひどい場合はスポンジ素材のアタッチ枠を使用したり、コーキングや部品の調整などで改善できるときもあります。

 

それでも、内窓に防音壁・防音ドアと同様の防音効果を期待している場合、思ったほど静かにならず後悔につながっていると考えられます。

 

掃除の手間が増えた

掃除の手間が増えたと後悔する声は、窓が2枚になったことで発生しがちです。

内窓は、外窓と組み合わさる構造であり、窓の枚数は2枚に増えます。外窓と内窓ともに、ホコリや汚れの付着は避けられません。

また、窓を開閉した際、2枚の窓の間にも多少の汚れがつきます。

これらの状況をふまえた場合、日々のお手入れでは、外窓と内窓だけでなく2枚の窓の間も掃除する必要があるでしょう。

これまで窓1枚の清掃で済んだのに対し、内窓を設置した後は、掃除する場所が2倍以上になる計算です。

そのため、掃除の手間が増えたとの声は多く、内窓のデメリットに挙げられるケースも目立ちます。

 

窓の開閉が面倒になった

窓の開閉が面倒になったとの訴えも、内窓の設置後に多く聞かれる後悔の理由です。

室内の空気を入れ替えるとき、また掃除中にゴミを外へ掃き出すため、よく部屋の窓が開けられます。その際、窓1枚を開閉するだけであれば、大きな手間には感じないでしょう。

一方、内窓を設置すると窓は2枚になり、開閉する回数は倍増します。換気や掃除のため窓を開ける場合、2枚とも開閉しなければなりません。

人によっては、手間が増えて面倒に感じる可能性があります。

実際、窓の開閉が面倒との声は少なからず聞かれ、内窓の設置を後悔する理由のひとつになっています。

 

部屋が狭くなった

部屋が狭くなる状況も、内窓の設置が後悔につながるケースの一例です。

部屋の窓を二重構造にする場合、内窓を取り付けるスペースが不可欠です。具体的には、新しい窓を入れる場所として、既存の窓枠に3cm~10cmほどの余白が必要になるといわれています。

もともと部屋の窓に10cm前後の奥行きがあった場合、内窓を取り付けると、その分だけ窓は室内側に迫ってきます。

結果的に、窓の圧迫感が増すため、部屋が狭くなったと後悔するケースは少なくありません。

他には、内窓を設置する都合で家具やカーテンの移動が必要になり、後悔する声もあります。

 

内窓が十分に機能しない原因

内窓が十分に機能せず部屋の断熱性などが向上しない原因は、設置状態の不備や部屋の構造上の問題です。

 

設置状態の不備

設置状態の不備は、内窓が十分に機能しないケースの主要な原因です。

基本的に内窓の設置不良は、新しい窓が適切に取り付けられず、すき間が生じている状態を指します。

内窓が正しく設置されていない場合、部屋の気密性は高まらず、断熱性や防音性の向上は難しくなります。

内窓の設置不良は、既存の窓が激しく劣化しているときに起こりがちです。

既存の窓の経年劣化が進んでいると、窓枠の歪みや傷みが大きく、きちんと内窓を取り付けられない場合があります。

DIYで内窓を設置する方法も、機能低下を招きやすい要因です。DIYの作業に慣れてない場合、採寸ミスや技術不足により内窓を上手に取り付けられず、十分な効果を得られない傾向が見られます。

いずれにしても、内窓の設置状態に不備があり部屋の気密性が上昇しないと、本来の断熱効果や防音効果は発揮されにくくなります。

 

部屋の構造上の問題

部屋の構造上の問題も、内窓の機能低下につながるケースが多い要素です。

内窓が効果を発揮しにくくなる構造上の問題としては、家の老朽化に伴う壁の劣化が挙げられます。

築年数が古い家の場合、熱や音が部屋の壁を通過しやすくなり、内窓を設置しても断熱・防音の効果は十分に得られないといわれています。

また、部屋に階段や吹き抜けがある構造も、内窓の機能が上がりにくくなる要因の代表例です。

階段や吹き抜けも、壁と同様に熱・音の通り道になるため、内窓の設置による断熱性・防音性の向上は難しくなってきます。

他には、部屋の換気口や給気口も、熱や音が出入りする構造のひとつです。一般的にサイズが小さく見過ごされがちですが、常に開放状態にあるため、熱や音の通路になりやすいと指摘されています。

内窓の設置状態に不備がない場合、部屋の構造上の問題が、断熱性や防音性の向上を妨げている可能性があります。

 

ガラスがニーズに合っていない

ガラスは窓の面積の多くを占めているので、その分影響も大きいです。

断熱を期待しているのに1枚ガラスを選んでいたり、防音を期待しているのに複層ガラスを選んでいる場合があります。

断熱と防音の両方を満たすことができる真空ガラスは、普通のガラスよりも高価なので予算に合わないこともあるでしょう。

予算内で内窓を十分に機能させるには、設置する目的を施工業者に伝えて最適な材料を提案してもらうのが良いでしょう。

 

その他の原因

外窓と内窓の間隔、また内窓を設置する場所の数も、内窓の各種効果に影響しがちな要素です。

部屋を二重窓にする際、2枚の窓の間隔を適切に空けないと、内窓は十分に機能しないといわれています。外窓と内窓の間隔が広くても狭くても、断熱性や防音性は大して向上しない傾向が見られます。

また、部屋に複数の窓がある場合、室内外の熱や音は、それぞれの窓から出入りしているでしょう。

このケースでは、1カ所に内窓を入れても他の窓が熱・音の流れを遮れなければ、部屋全体の断熱性・防音性は大きく変わらないといわれています。

以上の事例をはじめ、内窓は、さまざまな原因により本来の機能を発揮できなくなるケースが知られています。

 

内窓の設置で後悔しないポイント

部屋に内窓を設置して後悔しないためには、事前にニーズを明確化するとともに部屋の状況を確認しておくことなどが大切です。

 

ニーズの明確化

部屋に内窓を設置するうえで、ニーズの明確化は大切なポイントです。

あらかじめニーズが明らかになっていると、部屋をリフォームするとき、内窓の種類や設置する場所・数を検討しやすくなります。

どのタイプを何カ所に設置すればよいかチェックしたうえで、適切に設置すれば、高い効果を得られるでしょう。

断熱性の向上が主目的の場合、断熱に優れたガラスを選択して一通りの窓に取り付けると、内窓の効果は上がりやすくなると考えられます。
また、防音対策が目的であれば、防音タイプのガラスを選ぶのが得策です。

ニーズに合った内窓を必要な数だけ設置すれば、部屋の断熱性や防音性は向上します。

 

部屋の状況を確認

部屋の状況確認は、内窓の設置不良などを防ぐうえで重要です。

事前に窓枠の歪みや傷みを確かめておくと、実際に内窓を設置する時点で対策しやすくなります。どのような不具合があるか分かっていれば、適切な処置を施すことが容易になり、設備不良の防止につながります。

また、窓以外にも目を向けると、壁の劣化や階段・換気口などの問題に対処するのに有効です。さまざまな場所を熱や音が出入りしていると認識できれば、適切に対処しやすくなるでしょう。

部屋の状況に応じて必要な対策を取れば、窓以外からの熱・音の出入りは減り、内窓の効果を高めることができます。

 

デメリットの把握

部屋に内窓を設置するときは、デメリットを把握しておくことも大事です。

内窓は、掃除や開閉にかかる手間が、主なデメリットに挙げられます。また、部屋によっては、室内空間が狭くなったと感じる場合もあります。

さらに、リフォーム代の費用相場は10万円前後であり、安いとはいえません。

それでも、これらのデメリットを先に理解していれば、内窓を設置してから精神的なダメージを受けにくくなると考えられます。

内窓が正しく設置され、部屋の断熱性や防音性が十分に上がれば、満足感を得られでしょう。

そのため、以上のポイントを押さえて内窓を設置した場合、後悔する事態は避けやすくなります。

 

内窓のガラス選び

内窓に入れるガラスは複数の種類があるため、窓リフォームの目的に合ったタイプを選ぶのがおすすめです。

 

出費を抑えたい

内窓を設置する際、出費を抑えたいときは、単板ガラスが向いているでしょう。

単板ガラスは、一般的に薄い板状の1枚ガラスです。通常、ガラスに特殊な加工は施されず、値段は低めに設定されています。リフォームの予算が厳しければ、出費を抑えるのに効果的です。

ただし、実際の販売価格は、ガラスのサイズや厚さによって変わってきます。既存の窓が大きい場合、内窓のガラス代も高くなる可能性があります。

また、熱・音の流れを遮る機能は低く、他のガラスに比べ断熱・防音効果は期待しない方が良いでしょう。

ガラスにも高い性能を求める場合、単板ガラスでは、ニーズに応えるのが難しくなってきます。

 

断熱性と防音性を高めたい

断熱性と防音性の両方を高めたい場合、真空ガラスをおすすめします。

真空ガラスは複層ガラスの一種ですが、ガラスとガラスの間の空間は真空になっています。

真空になっていることによって、熱と音が伝わる空気すらないため高い断熱効果と防音効果を期待できます。

また、真空ガラスは取り扱いの認定を受けた業者が取り扱える認定店制度を採用していますので、業者には施工技術や専門知識があり安心して依頼することができます。

 

断熱性を高めたい

内窓の断熱性を高めたい場合、Low-E複層ガラスがおすすめです。

複層ガラスは、2~3枚のガラスが組み合わされたタイプを指します。複数枚のガラスで熱の移動を遮る仕組みが大きな特徴です。

この構造から、窓ガラスに用いると、単板ガラスより窓の断熱性を高められます。

一般的な複層ガラスは、2枚のガラスの間に空気層が形成されるタイプです。また、ガラスの間が真空のものは真空ガラス、ガラス表面に特殊な金属膜が施されたタイプはLow-Eガラスと呼ばれています。

現在ではLow-E複層ガラスが主流になってきているので、ガラス選びに迷ったらLow-E複層ガラスを採用すると良いでしょう。

さらに断熱性を高めたい場合は空気層にガスを入れることができます。

断熱効果の高いガスを入れることでさらなる性能アップを期待できます。

ガラス中間の空気層・真空部分や表面の金属膜は優れた断熱性を発揮するため、内窓の断熱効果を向上するのに役立ちます。

 

防音性を高めたい

内窓の防音性を高めたい場合、真空ガラスがおすすめです。

断熱性と防音性の両方を高めたい場合でも紹介しましたが、真空ガラスには音を振動させる空気がありません。

そのため防音ガラス相当の遮音性能を持っています。

 

防犯面を強化したい

内窓の防犯面を強化したいときは、合わせガラスを選ぶとよいでしょう。

合わせガラスは、2枚のガラスが特殊な樹脂で貼り合わされたタイプです。複数枚のガラスが樹脂で密着した構造であり、強い衝撃を受けてもガラス片が広範囲に飛び散らない特徴があります。

ガラスが大きく破損するリスクは低いため、内窓の安全性を高めるのに有効です。また、空き巣がガラスを割るのに手間取る可能性は高く、防犯面も強化できると期待されています。

予算面に問題がなく、内窓の断熱性・防音性の向上や防犯面の強化を望むなら、複層ガラスや合わせガラスはおすすめできます。

なお、内窓をDIYで設置する場合、窓枠に歪みや傷みがあると対処は難しくなるかもしれません。

また、外窓と内窓を適度な広さで空けるには、専門的な知識や技術が必要になるでしょう。

DIYに不慣れな場合、内窓を正しく設置できないと、断熱性や防音性が向上せず後悔する可能性があります。

そのため、内窓を適切に取り付ける自信がないときは、無理にDIYするより専門業者に設置作業を依頼したほうが安心・確実だと考えられます。

 

まとめ

内窓は、十分に断熱・防音効果が上がらないと、後悔を招きがちです。

本来の効果が発揮されない原因としては、既存の窓の劣化による設置不良などが挙げられます。

窓を二重にする際は、後悔を避けるためニーズに合った窓ガラスを選び、部屋の状況に応じて内窓を適切に取り付けることをおすすめします。