どうして結露は出来るの?
結露の基本と対策

1.結露が出来るしくみ
結露とは、簡単に言うと「空気中に居られなくなった水分」です。
空気中に抱え込める水分量は決まっています。この水分量は、温度が高いほどたくさん空気中に抱え込める特徴があります。逆に温度が低くなると空気中に抱え込める水分量が少なくなり、空気中に居られなくなった水分は水滴となって目に見えるようになります。これが結露の正体です。

2. どうして結露は窓にできるの?
温度が低くなると抱え込める水分量が少なくなり結露が現れることは、先ほど説明したとおりです。これは「温度が低い場所に結露はできやすい」と言い換えることもできます。
窓は家の中で冷えやすい場所です。特に一枚ガラスやアルミサッシで構成されている窓は断熱性能が低く、冬場は冷たくなってしまいます。そのため窓際の空気も冷やされることで抱え込める水分量が減り、ガラスやサッシに結露となって現れるわけです。
3. 窓の結露を減らすには?
窓が冷えることで周りの空気も冷えてしまい、結露が発生しやすくなります。結露の発生を軽減するには、そもそもの原因である窓を改善することが大切です。
突然ですが、魔法瓶構造のコップや水筒を使ったことがある人は多いのではないでしょうか。その中にどんなに冷たい飲み物を入れても、結露はほぼ発生しません。これは、真空構造が熱を伝えないからです。つまり「断熱」をしているのでコップや水筒が冷えることもなく、そのまわりの空気も冷えないため結露は発生しません。
熱が伝わることを抑えるこの「断熱」を窓にも施すことで、同じ効果が得られます。断熱効果の高いペアガラスやサッシを使い窓自体を冷えにくくすることで、まわりの空気が冷えることを抑制し、結露の発生を抑えることにつながります。

4. 空気中の水分量にも注意する
温度によって変わりますが、空気中に抱え込める水分量は決まっており、水分量が多いほど結露は発生しやすくなります。室内の水分量が多くなるのはこんな時です。
- 加湿器をたきすぎている
- 料理をしている
- 観葉植物を置いている
- 人がたくさん部屋に集まっている
- 就寝しているとき(人の吐く息の中にはたくさんの水分が入っています)
- 石油ストーブやガスヒーターを使っている(燃焼する際に水分を放出します)
5. 結露対策は「換気」と「断熱」
結露の発生を軽減するには、以下の2つが大切です。
- 家の中で特に冷える場所をなくす(=窓の断熱)
- 適度に換気をして湿度をコントロールする
ただし真冬に何度も窓を開けたり、加湿器をつけないようにしてしまうと生活も不便になってしまいます。快適な室温・湿度を保てるように、特に冷える窓を断熱することも効果的です。結露を防ぐだけでなく窓からの冷気を伝えづらくするので、お部屋の寒さを改善できます。
6. オススメの窓の断熱
●ガラス交換
今お使いのサッシはそのままで、ガラスのみ断熱性が高いものに交換します。
オススメは「真空ガラス スペーシア」です。魔法瓶とおなじ真空構造で熱の移動を抑えます。一枚ガラスの約4倍という高い断熱性能で、結露を軽減。工事も一日で完了するため、その日のうちに効果を実感できます。

オススメは「樹脂を使ったサッシ + 真空ガラス スペーシア」です。アルミの1/1000しか熱を伝えない樹脂と、真空構造のガラスという超高断熱の組み合わせです。ガラスだけでなくサッシの結露も軽減するため、サッシまわりのカビの心配も解消されます。カバー工法も一日で完了するため、その日のうちに見た目もキレイになり効果を実感できます。

7. 最後に
結露の発生は温度や湿度・生活環境にとても左右されます。ですが、発生の原理を知っていれば対策はできます。換気や断熱を上手に組み合わせて、快適な生活を目指しましょう。
窓の断熱は、窓の専門であるマドプロにお気軽にご相談ください。地元のプロが快適な生活をサポートさせて頂きます。
