強風で雨戸が壊れてしまったら…雨戸修理の流れ

 

みなさん、おはようございます!

Mado Pro(マドプロ)スタッフです!

 

台風の影響で窓ガラスやカーポートなど様々な物の修理の依頼が多く、

Mado Pro(マドプロ)掲載店が忙しくされていると聞きました。

中には、雨戸が吹き飛んでしまったというご相談もあったそうです。

 

今回は、雨戸が破損・壊れてしまった時の対処法についてご紹介します。

 

もともと雨戸には耐風圧性がほとんど備わっていません。

強い風に耐えられるような造りではないということです。

 

耐風圧性はS-1・S-2・S-3といったような形で表示され、数字が大きいほど風に耐えられます。

窓用シャッターはS-2ですが、雨戸はランク外で数字がつきません。

つまり雨戸が風で飛んでいったり、変形したりする可能性は大いにあるということです。

 

さて、そんな雨戸が壊れてしまったときはどうすればよいのでしょうか。

まずは家を建ててくれた工務店さんに、お問合せをするとよいでしょう。

もし工務店さんがなくなってしまっていた場合は、街のガラス屋さんにお問合せするとよいです。

もちろん、マドプロでもご相談承ります!

 

雨戸は昔から販売され続けていた商品ですので、飛んでしまった雨戸だけ新しいものに交換することが可能です。

(もちろん、修理できない場合もあります…)

雨戸を走らせるレールの形状にいくつか種類があるので、業者の方はそれを確認します。

そして、今お使いのレールに新しい雨戸を取り付ける流れになります。

 

雨戸をしまいこむスペース「戸袋」が壊れてしまった場合、大工さんが絡むような少し大掛かりな修理になることもあります。

まずは現物を見る必要がありますので、いったん相談したほうがよいでしょう。

 

思い切って、雨戸シャッターに交換するという方法もあります。

もちろん雨戸を修理するよりお値段は張ってしまいますが、タイマーで開け閉めができるようになるなどメリットが多いのも事実です。

その選択は、ご予算や生活スタイルによりますね。

 

台風の接近で、何かと心配な日が続きますね。

窓まわりでお困りのことが起きてしまったら、Mado Pro(マドプロ)にお気軽にご相談ください。

 

では、また!

column
新着リフォーム商品記事

2023.12.01

部屋や廊下が暗いなら採光性を向上できる高窓の設置がおすすめ!

2023.12.01

アルミサッシはちょっとした対策やリフォームで断熱性を向上できる!

2023.11.22

家の屋根・天井には天窓を設置して採光性や通風性をアップ!

2023.11.22

地窓がもたらすメリットやリフォームで設置したいスペースをご紹介!

COMING SOON

error: 右クリック禁止