寒暖差疲労にご注意!原因や対策方法は?

 

みなさん、おはようございます!

Mado Pro(マドプロ)スタッフです!

 

寒い日が続きますが、みなさん体調は大丈夫ですか?

私は冷えからくるものなのか、肩こりや首こりが辛いです(;;)

冬場は寒暖差もあり、身体の不調も起こりやすいですよね。

そんなわけで今日は「寒暖差疲労」の原因と対策方法についてご紹介します!

 

 

■寒暖差疲労って?

普段私達の身体の体温調節を行っているのが「自律神経」です。

この自律神経の働きによって、寒い時には体内で熱を作り、暑い時には熱を逃がして体温調節をしています。

寒暖差が激しい時は自律神経が常にフル回転するため、エネルギーを多く使い、疲労が蓄積しやすくなってしまいます。

 

 

■こんな不調がでることも

寒暖差によって自律神経が乱れると、以下のような様々な不調が起こりやすくなってしまいます。

●肩こり
●頭痛
●めまい
●顔のほてり
●食欲不振

 

 

■寒暖差疲労の原因

寒暖差疲労の原因としては、「前日との気温差が激しい」「一日の中で気温差が激しい」「部屋と廊下での気温差が激しい」時などです。

 

 

■寒暖差疲労の対策

 

☆お風呂に入る

38~40℃程度の少しぬるめのお風呂にゆっくり浸かり、身体を温めましょう。温浴効果を高める入浴剤を入れるのも効果的です。

 

☆首、手首、足首を温める

「3首」を温めることで効率的に体全体を温めることが出来ます。

 

☆身体を動かす

一日中座りっぱなしだったり同じ姿勢でいると、血行が悪くなり身体の冷えに繋がります。
適度に歩いたりストレッチを行って血行を良くしましょう。

 

☆身体を温める食材を摂取する

冷たい飲み物や食べ物は避け、温かいスープ等で身体を温めましょう。
他にもネギや生姜・カボチャ・牛肉・鶏肉等、身体を温めるといわれる食材もオススメです。

キュウリやトマト・豆腐等の体を冷やす食べ物は、加熱して食べるなど工夫して使いましょう。

 

 

■部屋間の温度差をなくすことも大切!

上記では、自分ですぐに出来る寒暖差疲労の対策方法についてご紹介しました。

寒暖差疲労をなくすには、お部屋間の温度差を少なくすることも大切です!

お部屋間の温度差を少なくすることで、寒暖差疲労だけでなく身体への負担を軽減し、ヒートショック対策にも繋がります。

お家の断熱について詳しく知りたいという方は、「寒さ対策」のページも併せてご覧くださいね!

 

 

 

column
新着リフォーム商品記事

2024.02.22

窓のリフォームで快適な住環境を手に入れよう!

2024.02.16

結露対策のための窓リフォーム方法とポイント

2024.02.08

 地方の戸建て住宅における窓の結露問題とその対策

2024.02.02

暖房をつけても部屋が寒いときは内窓を設置して悩み解決!

COMING SOON

error: 右クリック禁止