防犯ガラスのオススメは?~窓の防犯対策~

割れた窓ガラス

 

みなさんおはようございます!
Mado Pro(マドプロ)スタッフです!

 

以前の記事で、空き巣対策には”窓の防犯をすることが重要”というお話をしました!(前回の記事はこちら

記事の中で防犯ガラスの設置をオススメしていますが、防犯ガラスと一口に言っても効果は商品のグレードによって異なります。今回は、防犯ガラスの種類について詳しく説明していきます!

 

■防犯ガラスの商品名

各メーカーから防犯ガラスが出ていますが、代表的な商品はこちらです。

・セキュオ (日本板硝子)

・セキュレ(AGC)

・ラミレックスBG(セントラル硝子)

各社同じ構成の防犯ガラスが出ているので、防犯性能は商品の違いというよりも、選ぶグレードによって大きく変わってきます。

 

 

■防犯ガラスのグレード

防犯効果を左右するのが、ガラスとガラスの間に含まれている特殊な中間膜の厚さです。

どのメーカーでも中間膜が厚くなるほどグレードが高く、効果も高くなっていきます。

 

☆(中間膜の厚さ30ミル)約0.8ミリの中間膜を挟み込んだガラス

製品:「セキュオ30」「セキュレレベルⅠ」「ラミレックスBG30」

☆(中間膜の厚さ60ミル)約1.5ミリの中間膜を挟み込んだガラス

製品:「セキュオ60」「セキュレレベルⅡ」「ラミレックスBG60」

☆(中間膜の厚さ90ミル)約2.3ミリの中間膜を挟み込んだガラス

製品:「セキュオ90」「セキュレレベルⅢ」「ラミレックスBG90」

☆(中間膜+ポリカーボネート板)約0.5ミリの中間膜に、1.2ミリのポリカーボネート板を挟み込んだガラス

製品:「セキュオSP」「バンガード」

 

中間膜が厚くなっていくほど価格も高くはなってしまいますが、防犯対策としては最低でも中間膜の厚さが60ミル以上、

理想は中間膜+ポリカーボネート板を挟み込んだ防犯ガラスがオススメです。

 

ご自宅の状況やご予算、ご希望によっても最適な窓の防犯対策は異なります。

お住まいの住居や店舗など、防犯対策でお悩みの方は是非一度マドプロまでお問合せください。

 

お問合せ、無料見積りはこちらから。

 

 

 

column
新着リフォーム商品記事

2023.11.22

家の屋根・天井には天窓を設置して採光性や通風性をアップ!

2023.11.22

地窓がもたらすメリットやリフォームで設置したいスペースをご紹介!

2023.11.17

家の採光性を高めて外観をオシャレに見せるなら出窓がおすすめ!

2023.11.17

サッシを修繕するとき知っておきたい塗装のタイミングや手順をご紹介!

COMING SOON

error: 右クリック禁止