健康診断と採血と窓

健康と窓

 

こんにちは!

突然ですが私、明日健康診断なんです!

 

健康診断で最も苦手なのは、採血です。

注射がキライというわけではありません。血がとれないのです。

血管が細い、針を刺すと血管が逃げる、と看護師さんに言われてしまいます。

 

同じように採血や点滴がしづらいという方、多いのではないでしょうか?

そこで、私が看護師さんに聞いてみた採血対策をご紹介します!

 

方法は2つ!

 

①水をたくさん飲む!

水を飲むと単純に体液量、血液量が増えるとのことです。

血液が増えれば、血管が拡張されて探しやすくなり、針も刺しやすくなります。

血液をサラサラにしたい人にもオススメの方法だと思います!

実際に採血されている血をみると、いつもよりサラサラしていました!本当です!

ちなみに、お水もよりもお湯が良いそうです!

 

②体を動かす!

これは私が考えた方法です。

体を動かすと、全身に酸素を行き渡らせようとして、血の巡りがよくなります。

循環を良くするために、血管も拡張するので採血しやすくなる!という考えです。

 

この2つは実際に、効果ありました!

健康診断の1時間前ぐらいから1リットル近くお湯を飲み、そして近所を少し散歩してみました。

すると、いつもよりは採血に苦労することが減りました!

量も足りないことが多かったのですが、適量採れました!

採血や点滴にお悩みの方、ぜひお試しください!

 

ちなみに、歩き過ぎると血圧が上がってしまうので注意が必要です。

血圧を窓に絡めてお話すると…血圧の激しい増減を抑える事が出来る秘密兵器があります!

それは寒さや暑さが関係しているのですが、「ヒートショック」という言葉はよく耳にされるのではないでしょうか。

寒いお風呂場から熱い湯船の中に入ると、血管の収縮が激しくなって体に負担になってしまうのです。

そのお風呂場の寒さを解消する方法で、「窓リフォーム」という方法があります!

冬に向けて覚えておいて頂けたらと思います!

では、また!

column
新着リフォーム商品記事

2023.12.01

部屋や廊下が暗いなら採光性を向上できる高窓の設置がおすすめ!

2023.12.01

アルミサッシはちょっとした対策やリフォームで断熱性を向上できる!

2023.11.22

家の屋根・天井には天窓を設置して採光性や通風性をアップ!

2023.11.22

地窓がもたらすメリットやリフォームで設置したいスペースをご紹介!

COMING SOON

error: 右クリック禁止