どうして社会の窓がチャックなの?

 

みなさんこんにちは!

 

いつもガラスやサッシや窓について考えていたら、ふと「社会の窓」という言葉を思い出しました。

小さいころズボンのチャックを閉め忘れていたら、親に「社会の窓が開いているよ」と言われていました。

もう最近では聞かないのでしょうか。

これが死語ってやつなんですね…。

 

というかチャックも今はあまり聞かないですね。

今はファスナーですかね。

昔は黙れという意味で「お口チャック」とか言っていましたが、今は「お口ファスナー」になるのでしょうか。

どうでも良いですね…。

 

そもそも何でファスナーのことを「社会の窓」と言うのか調べてみたところ、昔「インフォメーションアワー・社会の窓」というラジオ番組があったらしいです。

この番組が社会の諸問題の裏側を探るといった内容だったらしく、転じて「普段見られない部分が見える」という意味になり、ファスナーを社会の窓と呼ぶようになったらしいです。

 

ちなみに英語で「ファスナー開いてるよ」というのは「XYZ」と言うらしいです。

「Examine Your Zipper(ファスナーを調べてみて下さい)」のことらしいですよ。

 

日本語、英語問わずこういった言葉遊びは面白いですね!

column
新着リフォーム商品記事

2023.11.22

家の屋根・天井には天窓を設置して採光性や通風性をアップ!

2023.11.22

地窓がもたらすメリットやリフォームで設置したいスペースをご紹介!

2023.11.17

家の採光性を高めて外観をオシャレに見せるなら出窓がおすすめ!

2023.11.17

サッシを修繕するとき知っておきたい塗装のタイミングや手順をご紹介!

COMING SOON

error: 右クリック禁止